国分け伝説
天照大神と天児屋根命が出会った峠
天照大神と天児屋根命が出会った峠
神代の頃、天照大神(あまてらすおおみかみ)が白馬に乗ってこの地に訪れたときに、天児屋根命(あめのこやねのみこと)と出会い、大石(つぶて石)を投げて、その波の留まるところで大和と伊勢の国境をきめることになりました。大石を櫛田川に投げ込むと、川の水が巨大な水柱となり、その水が落下するときに滝のようになたっことから、そのあたりを「滝野の里」と呼ぶようになりました。そして大波は高見山にまで達したことで、高見山を大和と伊勢の国境とすることが決まりました。天児屋根命と出会った際に、「珍しや」と言ったことから峠の名は「珍布峠(めずらしとうげ)」と名付けられました。
この天児屋根命は、別名春日権現(かすがごんげん)とも呼ばれ、奈良の春日大社の祀神です。当社にほど近い所にある水屋神社でも天児屋根命を祀っており、春日神社との繋がりがあります。また当社のある作滝には滝野神明社(たきのしんめいしゃ)がかつてあり、こちらは伊勢神宮の流れを汲む神社だったそうです(現在は水屋神社に合祀)。それらが表しているとおり、この地が古くから大和と伊勢の境界であり、伊勢の玄関口であったことを示しています。
飯高には神代からの由来に基づく地名や名所がこの地域には点在しています。お越しの際にはそれらに訪れ、悠久の歴史に思いをはせてみるのも良いでしょう。